子供のADHDの薬物療法について
ADHDの薬の種類
ADHDの症状の改善のため、薬の処方が行なわれます。
主に用いられるのは、
- 中枢神経刺激薬のリタリン、コンサータ、ノルアドレナリンに関する薬のストラテラ、
- 抗うつ剤のイミプラン、
- 降圧剤のクロニジン
などです。
不注意・多動性・衝動性、どの特徴が強いかによって薬の選別が行なわれ、一言でADHDといっても症状や薬が異なります。
ADHDの原因である脳の機能不全に直接アプローチできるため、効果が実感しやすいと言われています。
日本で用いられる薬の種類には制限があるとのことですが、医師の診断、指導のもと安全に服用することが必要です。
薬の副作用はあるのか?
ADHDの症状に効果的に作用してくれるのであれば、積極的に薬を利用したいと思いますが、注意したい点も。
効果が強い反面、副作用がある事をしっかりと念頭に置く必要があります。
副作用は具体的には、
- 頭痛
- 食欲不振
- 眠気
- 吐き気
- めまい
- 発心
- 発汗
- 便秘
など様々。
個人差がありますが、服用する時間にも注意が必要です。
薬の効果について
ADHDの直接的な原因、脳の神経系伝達物質の偏り、この偏りによって不注意や多動性、衝動性の特徴が現れます。
偏っている物を抑えたり促進させ、バランスを整えてくれるのが投薬治療になります。
人によってはすぐに効果を実感でき、
- 頭が冴える感覚がする
- 脳内でのノイズのようなものがなくなった
- 集中力が増した
などの声が。
ADHDによる二次的な問題、自尊心の喪失やうつっぽさには、抗うつ剤を用いる場合もあるようです。
脳のバランス、心のバランスを薬で効果的に行ないます。
サプリや健康食品でADHDの症状が改善?
薬の優秀さを試したいものの、副作用が心配だと言う声も一方ではもちろんあります。
薬の前にサプリや健康食品を試してみたいという保護者も多いようです。
ADHDの各特徴に合わせたサプリも存在するようですが、どのタイプにもおすすめされるサプリもあります。
サプリは薬と違い、元々持っている力を伸ばすようなイメージです。
効果は薬には及びませんが、その分副作用の心配も低くなります。
最近の研究では、美容方面で注目を浴びているオメガ3もADHDに効果があるのではと言われ始めているようです。
エゴマ油のように、認知症を予防すると言われるものも存在します。
薬でもサプリでもなく、純粋に食品なのであれば取り入れやすいですね。
薬は少し怖い・・・そんな方にはサプリや食品から試してみることをおすすめします。
関連ページ
- 病院について
- 子供がADHDかな?と心配になった場合早めに病院に連れて行ってあげましょう。万が一ADHDと診断されたとしても早めの対処で子供も親も今後の生活の仕方が変わってきます。